1. TOP > 
  2. お役立ちコラム > 
  3. 介護士が転職する際のおすすめの職業と転職を成功させるポイントを紹介

介護士が転職する際のおすすめの職業と転職を成功させるポイントを紹介

介護士が転職する際のおすすめの職業と転職を成功させるポイントを紹介
介護士に限らず、どんな職業でも転職には不安がともないます。「今の職場環境よりも悪くなったらどうしよう」「どんな職場が自分に合うのかわからない」など、転職が初めての方はとくに慎重になりがちです。

転職は、時には勢いも大事ですが、タイミングや転職先をしっかり見極める必要があります。本記事では、介護士が転職する際の成功させるポイントや、おすすめの職業などを解説します。ぜひ、これからの転職活動に役立ててください

介護士が転職する際の選択肢

介護士の転職先は、同じ介護士を思い浮かぶ方が大半です。しかし、同じ介護士だけにとらわれず、介護士に近い別の業界や、現在の経験を活かせる他業種など、選択肢は多くあります。

転職の方向性を決めるために、まずはどんな選択肢があるか把握してから進めるとスムーズでしょう。

【同じ介護・福祉業界に転職する】

介護の仕事にやりがいを感じているなら、現在の経験や知識がそのまま活かせる介護・福祉業界が適しています。今の職場で働きづらく、介護職が向いていないと感じていても、職場を変えるだけで解決する場合があります。

しかし、仕事内容に納得できないところがあるなら、同じ業界の介護職員やケアマネージャーなど、役割の異なる仕事も選択の余地があるでしょう。

同じ業界でも職種が違うと、勤務状況・職場の雰囲気・求められる人物像などが異なるため、自分に合っている職種と出会えれば働きやすさにつながり、介護に対する印象もよくなる可能性があります。

【似た業界に転職する】

仕事環境を変えたいなら、介護と近い業界の仕事もおすすめです。介護業界は人手不足が問題になっており、ひとりに対する仕事量が多すぎている場合も考えられるでしょう。負担が大きく、体力的にきついと感じやすいところが、転職を考慮する理由のひとつです。

介護士と同様に人をお世話する職種では、ほかにも保育士などが挙げられます。似た業界でも勤務体制が異なったり、施設利用者や一緒に働く人の年齢層も変わったりなど、大きな変化も期待できます。

似た業界への転職なら、仕事や職場環境にも比較的馴染みやすいため、転職の負担も少なくて済みます。

【介護経験を活かせる他業種に転職する】

新しいフィールドで働いてみたいものの、今まで勤めてきた経験や勉強した知識がもったいないと感じるなら、介護経験を強みにできる他業種を探すのもひとつの方法です。一見、介護士と離れた内容だと思う職種でも、これまでの経験を活かせる仕事はあります。

介護職で得た知識や体験は、ほかの業種でも豊富に活かせる部分があるでしょう。介護士の仕事で得た体力面やコミュニケーション力、さらに観察力などは、他業種でもアピールポイントになるため、転職活動がしやすくなります。

【異業種に転職する】

いちから新しいことにチャレンジしたいなら、異業種に飛び込んでみるのもおすすめです。介護業界では感じられなかったやりがいを得られたり、新しい自分を発見できたりします。

変化を求めて挑戦する気持ちを持つのは、とても大切なことです。しかし業種次第では、介護士としての経験は活かせないと判断されることもあるため、社会人未経験と同じようにまっさらの状態で転職活動することになります。

新たな職業を探す場合は、希望職種から見つけていくなど、長期的に転職活動する場合を考えての行動が必要です。

介護士のおすすめの転職先

介護士の経験を活かして転職するにはどんな職種がいいのか、同じ業界の職業と似た業界の職業との2つに分けて紹介します。

介護業界にやりがいを感じられるなら、ぜひこれから紹介する職業を選択肢に入れてみてください。

【同じ介護・福祉業界の職業】

介護・福祉業界の仕事は介護士だけでなく、介護支援専門員・介護教員などがあります。介護支援専門員は、別名ケアマネージャーです。

利用者のケアプランに沿った身体介助が介護士の仕事ですが、ケアマネージャーは直接利用者の介護はせず、ケアプランの作成や管理をします。さらに、介護利用者家族の相談を受けてアドバイスをしたり、介護士へ介護のアドバイスをしたりもします。

次に、介護教員とは福祉系を学ぶ学生に教える職員です。直接現場で働くわけではありませんが、未来の介護士を育てる重要な職業です。

加えて、訪問介護士に指示を出すサービス提供責任者や、利用者に合った福祉用具を選ぶ福祉用具専門相談員などの職業があります。現場から少し距離を置いてみたいと考えているなら、これらの仕事もチェックしてみてください。

【似た業界の職業】

介護の経験を活かせる似た業界の職種は、保育士や看護師などがあります。介護士と保育士では、対象者が年配の方と幼児とで異なりますが、利用者をサポートするところが共通点です。

保育士には、国家資格の保育士資格が必要ですが、共通点のある介護経験は資格取得時にも役に立ちます。

一方、看護師は生活をサポートする介護とは違い、医療専門の資格が必要な療養をサポートする仕事ですが、対象者の手助けする点においては似た職業です。ただし、医師の診察補助など仕事内容は異なる部分も多数あります。

2つの仕事は専門の資格が必要ですが、2つの仕事を補助する役割である、保育補助や看護助手であれば資格は必要ありません。似た業界の職業であれば、これまでの志を持ったまま新たな仕事にチャレンジできます。
施設と病院、それぞれで働く看護師の違いについて、こちらで解説しています。

介護士が転職を成功させるポイント

介護士が転職に成功させるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。順序が大切になるポイントや注意する点なども解説します。

【転職したい理由を整理する】

まずは、転職のきっかけとなった理由の整理が必要です。理由が明確になっていないと、次の職場に求めるものがわからず、就きたい仕事や職場環境などが見えてきません。

介護士に多い転職理由は、体力的な問題や勤務状況、人間関係などが挙げられます。介護業界は人手不足が続いているため、仕事の過酷さや勤務状況を改善するには、業界を変える選択が必要です。

しかし、人間関係が原因であれば、同じ仕事でも職場を変えるだけで改善できる場合があります。なぜ転職をしたいのかを明確にして、どの業種であれば改善できるかを考える必要があります。

【転職活動の計画を立てる】

転職活動には、長期間かかる場合も視野に入れて行動します。平均活動期間は3〜6か月程度が一般的です。同じ介護・福祉関係の業界であれば次の職場が見つかりやすいため、短期間で決まる場合もあります。

しかし、まったくの異業種であれば情報収集から始めるなど、いちからの活動が必要なため、長期化しがちです。転職活動の期間は長めに考え、いい求人を選択できるよう余裕を持って行いましょう。

【転職条件を決める】

転職先に求める条件は、絶対に譲れない条件と妥協できる条件に分けて決めておくのがおすすめです。さらに、分けた条件のなかでも優先順位をつけておくと、求人を絞りやすくなります。

とくに譲れない条件に関しては、妥協してしまうと働き始めてから後悔する可能性もありますので、明確にしておくのが重要です。条件に照らし合わせながら求人を探すと、希望に合った仕事が見えてきます。

【転職先が決まった後に退職する】

転職活動は、求人探し・書類作り・面接の準備などの時間確保が必要なため、現在の仕事を続けながらの転職活動は大変な部分もあります。しかし、退職は転職先が決まってから行うのが適切です。

すぐに転職できるとは限らないため、転職先が決まる前の退職は、収入が途絶えたりブランクが出て不利になったりする可能性があります。不安から焦って決めてしまわないためにも、退職は最後に行います。

【転職サイトを活用する】

仕事を続けながらの活動は、時間作りが大変ですが、転職サイトを活用するとスムーズに行えます。

求人探しや履歴書の作成方法などすべて自分で調べて行うと、時間と労力が多く必要です。しかし、転職サイトを活用すると自分のキャリアや希望などが整理でき、自分に合った求人の提案や書類作成のサポートも受けられます。

限られた時間を有効活用するためにも、ぜひ転職サイトをチェックしてください。転職サイトは複数あり、それぞれの強みや特色などが異なります。複数のサイトを登録して紹介してもらえる求人数を増やすと、選択肢の幅も広がります。

本記事では、派遣登録サイトの紹介もしていますので、ぜひ参考にしてください。

【家族や友人の手を借りる】

転職活動は、周りの人に協力してもらうとスムーズです。ひとりで活動していると見えてこなかった職種が候補に上がったり、求人している知人を紹介してもらえたりする場合もあります。

ひとりでは孤独を感じたりマイナスに考えたりと、精神面でも辛い部分がありますが、家族や友人などに話を聞いてもらうだけでも楽になるでしょう。

さらに、安心して活動が行えるよう、転職サイトに登録してプロに手を借りるのもおすすめです。書類の添削を受けたり面接のアドバイスをもらえたりとひとりでは難しい転職対策ができます。

介護士が転職で活かせる強み

介護士には、転職で活かせる強みは多くあります。体力・精神力や観察力など、ほかの職業では身につきにくい強みはポイントです。

【コミュニケーション能力】

介護士は、年配の利用者から若い職員まで幅広い年齢層の方と接するため、高いコミュニケーション能力を養えます。

介護士は、とくに利用者との意思疎通が取れるかが重要なポイントです。そのため、相手に合わせた話題作りや、接し方などが身についています。

利用者のなかには心を閉ざしている方もいるため、どうすれば心を開いてくれるか、信用してもらえるかなど、日々考えながら行動している方もいるはずです。

コミュニケーション力がここまで重要な職種は少ないため、自分では当たり前だと思っていても、転職の際は大きな強みになるでしょう。

【協調性】

介護士は、協調性の高さも武器のひとつです。介護士の仕事は、利用者のお世話だけでなく健康状態を把握するのも必要なため、医療関係者や調理関係者などと連携を取ります。

身近なケアプランを作成しているケアマネージャー、診察や治療が必要な場合は医師や看護師、食事のケアが必要な場合は調理員などとの円滑な連携は必須です。

さらに、心理的なケアをする医療ソーシャルワーカーや事務員などさまざまな職種の方ともつながりがあるため、社会人として重要な協調性も身についています。

協調性の高い人がいる職場は、人間関係も良好で働きやすさにもつながります。仕事に対する士気も高まるため、協調性の高さはどの業界でも求められるポイントのひとつです。

【体力・精神力】

介護士は、体力・精神力の強さをしっかりアピールできます。利用者をベッドや車椅子に移動させたり入浴介助をしたりなど、介護士は体力勝負の業務が必須です。さらに、抵抗を感じる方もいる排泄介助や、おむつ交換をこなす精神力も身についています。

これらの業務を当たり前だと思えているのは、体力・精神力が鍛えられている証拠です。自信を持って自分の強みとしてアピールできます。

【観察力】

介護士は観察力に長けています。利用者のなかには、言葉で気持ちを伝えてくれない方や、本音を隠している方も多く、表面上では見えない利用者の気持ちや、体調の変化を見抜く力が必要です。

とくに体調の変化は、利用者に重大な病気が隠れている場合もあるため、介護士はわずかな変化も見逃しません。こうした観察力が高いと客観的視点を持てるため、業務のミスが少なく、周囲に気配りができるなどのメリットになります。

【対応力】

介護の業務中には不測な事態も珍しくないため、臨機応変な対応力も備わっています。日々の業務でも毎日同じとは限らず、利用者の体調や気分に合わせて、柔軟な対応も必要です。

介護職はマニュアル通りには進まない仕事のため、状況を自分で判断して対応する部分もあります。状況判断能力は、とてもポイントの高い強みです。

転職方法として派遣への登録もおすすめの理由

同じ介護・福祉業界に転職を考えているなら、派遣登録がおすすめです。現在の仕事をこなしながらの転職活動は時間が限られているため、スムーズに活動する必要があります。

求人探しからすべてひとりで行うと、かなり時間がかかってしまい、気力も体力も消耗してしまうでしょう。

転職サイトであれば、自分に合う求人をピックアップして提案してくれるため、求人探しの時間短縮が可能です。さらに、履歴書や面接のサポートもしてくれるため、転職成功の近道にもなります。

転職サイトの登録方法はいくつかありますが、派遣登録が効率的です。派遣登録すると、派遣の雇用形態だけでなく、正社員やパートでの求人も探せます。さまざまな雇用形態の求人から自分に合ったものを選べるため、納得のいく求人探しができます。

まとめ

介護士は業務で培われた強みが多いため、転職で活かせるものがたくさんあります。日々の仕事内容を見つめて自分の魅力や転職理由を引き出し、計画を立ててから行動に移すのがおすすめです。

転職活動をスムーズに進めるなら、アースメイトでの派遣登録が効率的です。アースメントは静岡県に特化した転職サイトで、地域に根付いた丁寧な転職サポートを行なっています。

地元企業の情報を熟知しているため、専門コーディネーターが自分にぴったりの求人をピックアップしてくれます。面接や履歴書のサポートはもちろん、アースメイトは転職後までトータルサポートしてくれるところが魅力です。

転職後は、働き始めてからも不安や疑問は出てきますが、そんな時もコーディネーターが対応してくれるので、安心して働けます。ぜひ本記事を参考に、転職活動を成功させましょう。

株式会社アースメイト

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください

アースメイトは静岡県に特化した介護・看護専門の求人・転職サイトです。専門のコーディネーターが求職者様にあったお仕事をご紹介いたします。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイス、キャリアプランの作成など、転職に必要なことを全て無料でサポートさせていただきます。