1. TOP > 
  2. お役立ちコラム > 
  3. 介護の求人にあるグループホームとは?仕事内容や働くメリット

介護の求人にあるグループホームとは?仕事内容や働くメリット

「グループホームはどんな施設?」
「グループホームで働くメリットを知りたい」

上記のような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

グループホームは少人数体制であるため、きめ細やかな介護ケアが可能です。少人数体制なのでスタッフとの距離が近く、入居者の笑顔がやりがいになります。

本記事では、グループホームの仕事内容や働くメリットについて解説します。介護業界への転職を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。

グループホームとは

グループホームは、認知症の高齢者を対象とした少人数で共同生活を送る施設です。1ユニットの定員は、5人から最大9人であり、家事などを役割分担しながら共同生活を送ります。

認知症の高齢者は、生活環境の変化に対応するのが苦手です。しかし、グループホームならば、自宅にいるときと同じような雰囲気で共同生活を行えるので、馴染みやすく、穏やかな気持ちで過ごせるでしょう。

<入居条件>

グループホームの入居条件は、下記のとおりです。

・65歳以上の高齢者
・要介護2または要介護1以上の認定を受けた方
・医師より認知症の診断を受けた方
・グループホームと同じ市区町村に住民票がある方
・集団生活に支障がない方

年齢が65歳未満でも、特定疾病を持っている場合は入居が認められる可能性があります。グループホームは自立支援を目的としているため、65歳以上の高齢者でも、重度の認知症の人は入居を断られる場合があるので注意が必要です。

<有料老人ホームとの違い>

グループホームと有料老人ホームの違いを下記の表で比較しています。

グループホーム 有料老人ホーム
特徴 認知症高齢者が対象 高齢者全般が対象
運営元 民間企業・社会福祉法人・医療法人など 主に民間企業
入居条件 65歳以上・要支援2以上
認知症の診断を受けている 60歳または65歳以上
施設によって異なる
退去要件 要介護度の重度化、長期入院など 認知症が進行した場合
雰囲気 家庭的な雰囲気 ホテルのような雰囲気
待機状況 定員数が少ないので、数か月の待機期間を要するところもある 施設数が多いので、長期間待機することは少ない
初期費用 0円〜百万円程度 0〜数千万円
月額費用 15万円〜40万円 5万円〜30万円

有料老人ホームは、高齢者全体が対象であり、自立可能な人から要介護者まで幅広く対応している施設です。また、定員は数名程度の小規模から、100名以上の大きな施設までさまざまです。

グループホームと有料老人ホームでは、費用面に違いがあります。グループホームには高級施設はありませんが、有料老人ホームは1000万円を超える高級施設から価格が手頃な施設まで幅が広いです。

<現場に必要な職種>

グループホームで必要な職種は、管理者や介護職員、計画作成担当者です。管理者は、介護職員のマネジメントや施設管理を行うのが仕事です。主な業務は、職員の採用面接や介護サービスの改善などを行います。

介護職員は、入居者の日常生活を24時間サポートするのが仕事です。一緒に料理や掃除などを行いながら、自立を促します。

計画作成担当者は、入居者のケアプランを作成するのが仕事です。入居者や家族の相談を受けて、ケアサービスの説明を行い、ケアプランを作成してモニタリングします。

グループホームの仕事内容

グループホームでは、入居者が一人でできないことをサポートします。

ここでは、グループホームの仕事内容について、詳しく解説します。

<入居者の健康管理>

介護スタッフが、入居者のバイタルチェックを行い、健康を管理します。体温や血圧・脈拍・呼吸の状態を確認して、異常があればかかりつけ医に連絡をします。

また、服薬管理を行うのも介護スタッフの仕事です。グループホームでは、認知症の入居者の対応をするため、服薬管理には十分な注意が必要です。

お薬カレンダーを活用して、必要な分だけ入居者に渡して、しっかり服薬できているかを複数のスタッフで確認をします。

<生活援助>

グループホームでは、料理や買い物・掃除・洗濯などの日常的な家事については、入居者が積極的に行います。しかし、認知症が進行していて、掃除を一人で行えなかったり、動作を忘れていたりする場合には、介護スタッフがサポートをします。隣で一緒に作業をしながら、自立支援を行うことが重要です。

<身体介護>

身体介護では、入浴介助・排泄介助・着替えの介助などのサポートを行います。グループホームの入居者は、身体介護を必要とする人が少ない傾向にあります。そのため、おむつ交換をしたり、ベッドから移動させたりする仕事は少ないです。

しかし、認知症が進行している人もいるため、コミュニケーションを取りながら、入浴や排泄のサポートを行います。

<認知症の進行緩和>

入居者が料理・掃除・洗濯などを自分から行えば、認知症の進行を遅らせられます。介護スタッフが全てをサポートするのではなく、入居者が積極的に手を動かすことが重要です。自分でできることを増やせば、認知症の進行緩和につながります。

また、グループホームではレクリエーションや体操が行われており、脳の活性化の効果が期待できます。そろばん・工芸や手芸・合唱などを行えば、認知機能を鍛えられるでしょう。

<就寝準備や夜間の巡回>

夕食を終えると、入居者と一緒に就寝準備を行うのが介護スタッフの仕事です。介護スタッフが付き添って寝室に誘導し、入居者のパジャマへの着替えやおむつ交換をサポートします。

介護スタッフは、入居者が安心して過ごせるように、定期的に巡回して見守りを行います。夜間に入居者の体調が悪くなり、ナースコールによる呼び出しがあれば、すぐに駆けつけなければなりません。また、必要に応じてトイレへの誘導を行うのが介護スタッフの仕事です。

グループホームの1日の流れ

グループホームの1日の流れでは、日勤と夜勤のスケジュールを紹介します。日勤は9時〜17時頃まで、夜勤は17時〜翌朝9時頃までの勤務です。日勤と夜勤では、どのような違いがあるかについて解説します。

<日勤の場合>

日勤のスケジュールを下記の表にまとめています。

時間 仕事内容
9:00 バイタルチェック・体操
10:00 散歩・買い物
11:00 掃除・洗濯・昼食準備
12:00 食事介助
13:00 入浴
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:30 夜勤職員へ情報連携
17:00 夕食準備

グループホームの日勤は、夜勤よりも職員の人数が多いため、忙しいときには上司や同僚から協力を求められるでしょう。日勤では、バイタルチェック・体操や夜勤職員から、夜間と早朝の入居者の状況確認をします。

そのあとは、散歩や買い物・掃除・入浴・レクリエーションを行い、夜勤職員へ情報連携をして退勤です。

レクリエーションでは、体操ゲームや風船バレーなどが行われ、入居者とコミュニケーションを取る機会が多いため、信頼関係を築きやすいです。

<夜勤の場合>

夜勤のスケジュールを下記の表にまとめています。

時間 仕事内容
17:00 夕食準備
18:00 食事介助
20:00 就寝準備・消灯
21:00〜6:00 見回り・トイレ誘導・書類作成
6:00 朝食準備
7:00 起床サポート
8:00 食事介助
9:00 日勤へ情報連携

グループホームの夜勤は、二交代制をとっていて、1人体制で勤務することが多いです。夜勤では、起床・就寝準備や食事介助、排泄介助などのサポートを行います。

消灯後は、入居者の安全を考えて見回りを行ったり、トイレ誘導をしたりします。入居者が就寝をした後は、介護記録を作成するなど、事務作業を行う流れです。

翌朝は朝食準備・起床サポート・食事介助などを行い、日勤職員と情報連携をして退勤します。
夜勤は、日勤よりも職員数が少ないですが、ナースコールによる呼び出しやトラブルなどが無ければ、落ち着いて仕事ができます。

グループホームで働くメリット

グループホームで働くことのメリットについて、詳しく解説します。

<家庭的な雰囲気の中で働ける>

グループホームは、1ユニット5人〜9人で生活を共にするため、家庭的な雰囲気のなかで働けます。料理・買い物・掃除などを入居者と一緒にできるのはメリットです。たとえば、一緒に料理をしていると、できなかったことができるようになっている姿を見られます。

入居者と距離が近いので、反応がわかりやすく、働くモチベーションにつながります。ほかの介護施設よりも、長期的に入居者と関われるため、成長を実感できるメリットがあるといえるでしょう。

<一人ひとりに寄り添ってサポートできる>

グループホームは、1ユニット5人〜9人の少人数制であるため、一人ひとりに寄り添ったサポートができます。少人数制であることから、入居者の小さな成長に気付きやすいです。入居者の成長を見られるのは、介護職員のやりがいにつながります。

グループホームは入居者と距離が近い環境で、日常生活を送れるため、信頼関係を築きやすいメリットがあるといえます。

<身体的な負担が少なく働ける>

グループホームは、自立して生活ができる高齢者が多いため、身体的な負担がかからないケースが多いです。料理や掃除の家事支援が中心であり、入居者のできないことをサポートします。オムツ交換などはありますが、グループホームは少人数制であるため、肉体的な負担は少ない場合が多いです。

体力に自信がない人でも、グループホームであれば無理をせずに働けます。

<無資格・未経験でも働ける>

グループホームで働くうえで資格は必要ありませんので、無資格・未経験者でも積極的に採用しています。

しかし、転職活動では資格があった方が採用で有利になり、入職後も給与面での優遇が受けられるメリットがあります。

認知症介助士、認知症介護基礎研修など認知症の介護に関する資格があるので、実務経験を積みながら資格取得を目指すのがおすすめです。

グループホームの平均年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護従事者等の平均給与額等(月給の者) は、次のとおりです。常勤の平均給与は32万2,550円、非常勤の場合だと20万4,440円です。

また、施設ごとの介護職員(常勤・月給)平均給与は、下記のとおりです。

施設全体の平均 31万8,230円
介護老人福祉施設 34万7,520円
介護老人保健施設 33万8,280円
介護医療院 32万1,120円
訪問介護事務所 31万7,800円
通所介護事業所 27万6,680円



令和3年度の常勤の平均給与は29万1,460万円でしたが、令和4年度では32万2,550円になっており、給与がアップしています。グループホームの平均年収は、年々上昇傾向にあるといえます。

グループホームでの仕事に向いている人

認知症には、心理症状などから不安を抱えている人が多いです。そのため、人の気持ちを理解して、寄り添える人がグループホームでの仕事に向いています。

<コミュニケーション能力が高い人>

グループホームは入居者との距離が近いため、コミュニケーション能力が高い人が向いています。グループホームは少人数体制であり、生活を共にするので、入居者とゆっくりと話す機会が多いです。

入居者のなかには、スタッフとの会話を楽しみにしている人もいます。介護業務をしながら、高齢者と会話を楽しみたい人に向いているといえるでしょう。

<専門的な知識や技術を身につけたい人>

グループホームの仕事は、介護や認知症の知識を身につけたい人に向いています。また、認知症の人と向き合っていくためには、相手をよく知ることが重要です。

グループホームで働くうえで資格は必須ではありませんが、資格取得により業務の幅を広げられます。介護や認知症への理解を深めれば、グループホームの仕事で活かせるでしょう。

<臨機応変に対応できる人>

介護業務はすべてマニュアルどおりに実行できないため、臨機応変に対応できる人が向いています。入居者の体調を把握して、安心感を与えられるケアを行うことが重要です。

入居者の急な対応に追われて、業務が予定通りに進まない場合もあるため、物事を冷静に判断して対応する力が求められるでしょう。

まとめ

本記事では、グループホームの仕事内容や働くメリットについて解説しました。

グループホームは、認知症の高齢者を対象とした少人数で共同生活を送る施設です。家庭的な雰囲気の中で働けて、長期的に入居者と関われるので成長を実感できます。また、一人ひとりに寄り添ってサポートができるのはグループホームならではのメリットです。

アースメイトの求人は、静岡県に特化したものを用意しており、転職サポートも地域に根付いた専門的なものになります。また、介護士・看護師・保育士に特化した専門のコーディネーターが在籍しています。グループホームでの仕事をお考えの方は、アースメイトに相談してみましょう。

株式会社アースメイト

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください

アースメイトは静岡県に特化した介護・看護専門の求人・転職サイトです。専門のコーディネーターが求職者様にあったお仕事をご紹介いたします。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイス、キャリアプランの作成など、転職に必要なことを全て無料でサポートさせていただきます。