1. TOP > 
  2. お役立ちコラム > 
  3. ケアマネジャーの受験資格は何?試験を受ける前に把握しておきたい知識

ケアマネジャーの受験資格は何?試験を受ける前に把握しておきたい知識

ケアマネジャーの受験資格は何?試験を受ける前に把握しておきたい知識
ケアマネジャーとは、介護関連の事業所または施設と利用者の間で、介護サービスの計画を立てる仕事です。少子高齢化の日本において、ケアマネジャーは非常に高需要の仕事として取り上げられています。

そこで今回は、ケアマネジャーになるまでの流れや受験資格、目指し方などについてご紹介します。将来ケアマネジャーを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ケアマネジャーの受験資格

ケアマネジャーになるために必要不可欠な国家資格である、介護支援専門員実務研修受検試験は、誰でも目指せるわけではありません。では具体的に、どんな人が受験できるのでしょうか?ケアマネジャーになるためには、以下の条件を満たす必要があります。

【国家資格に基づく業務に通算5年以上従事している場合】

介護支援専門員実務研修受検試験の受験資格には、国家資格に基づく業務に通算5年以上(900日以上)従事する必要があります。

主にここでいう国家資格には、医師・薬剤師・理学療法士・栄養士・介護福祉士・看護師などが挙げられます。一般的には、介護福祉士からケアマネジャーになるパターンが多い傾向にあります。

【相談援助業務に通算5年以上従事している場合】

国家資格に基づく従事経験のほかには、相談援助業務に通算5年以上従事することでも受験資格が得られます。

相談援助業務は、生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員が挙げられます。これらの仕事に従事するにも各種資格などが必要となるため、ケアマネジャーの受験資格は一朝一夕で得られるものではありません。

ケアマネジャーの受験資格はいつ変更された?

介護支援専門員実務研修受検試験の受験資格は、2015年と2018年に変更されています。2015年には、あらゆる国家資格の有無にかかわらず、すべての受験生が共通の試験問題になりました。

また2018年には、国家資格のない介護の実務経験が、受験資格として認められなくなっています。

受験状況においては、試験内容が難化したわけではなく、受験者として認められる条件が厳しくなったことで、最低合格点自体が上がり、難しくなっているといわれています。

受験を考えている方は、受験前に必ず受験要項や変更がないかどうか、確認するようにしておきましょう。

ケアマネジャーの試験内容や合格率など

では実際、介護支援専門員実務研修受検試験はどのようなものなのでしょうか?ここでは、具体的な試験内容や日程、例年の合格率などについて、詳しく解説していきます。

【試験内容は?】

介護支援専門員実務研修受検試験の形式は、5つの選択肢のうちからひとつの正解となる答えを選ぶ、マークシート方式となっています。

試験時間は120分と定められていますが、身体に障害を持つ方であれば、別途各都道府県によって対応が異なるケースもあります。

問題数は全60問で、介護保険制度の基礎知識などを問う「介護支援分野」が25問、保健医療サービスの知識を問う「保健医療福祉サービス分野」が20問、福祉サービスの知識を問うものが15問の構成となっています。

基本的な合格ラインとしては、70%以上の正答率とされています。しかし問題のレベルによって、合格に届く基準は毎年変わってくるため、注意しなければいけません。

【年に何回実施される?】

試験は毎年、10月の中旬から下旬ごろにかけての時期に、年に1回実施されます。またそれにあわせて、試験の申込期間は6月上旬から7月ごろまでです。期間や手数料に関しては、各都道府県によって異なるため注意が必要です。

たとえば東京都の場合だと約12,800円ですが、全国的な目安としては約7,800円~14,400円あたりを相場だと思っておいたほうがよいでしょう。

もし試験をパスすることができれば、実務研修の案内通知があり、受験翌年に実務研修が行われます。さらに研修を終えれば、介護試験専門員資格登録簿に登録し、ケアマネジャーとして認められます。

【試験の合格率は?】

介護支援専門員実務研修受検試験の合格率は、おおよそ10%~20%前後だとされています。資格関連としては合格率が低く、難易度の高い試験だといえるでしょう。

先にも述べたように、試験内容自体が難しくなったわけではなく、受験資格が厳しくなったことで合格最低点も上がり、結果的に難易度が高くなったのだといわれています。

ケアマネジャーになるまでの流れ

では実際にケアマネジャーになるまでには、どのような手順が必要となるのでしょうか?ここでは、ケアマネジャーになるまでの流れについて解説していきます。

【1.受験資格を満たすための実務経験】

介護支援専門員実務研修受検試験を受けるためには、医師など国家資格に基づく業務の従事経験5年以上、もしくは相談援助業務での実務経験5年以上が必要となります。

従事期間については、試験が行われる前日までカウントできます。そのため、申し込みの時点で実務経験日数が不足していても心配いりません。もし申し込みの時点で期間が足りなければ、実務経験見込証明書をもらいましょう。

【2.必要書類を提出して受験申し込み】

介護支援専門員実務研修受検試験の申し込みをする際は、以下の書類が必要となります。
・受験申込書
・実務経験証明書、もしくは実務経験見込み証明書
・実務経験証明書の内容確認に必要な添付書類

ケアマネジャーの試験は基本的に、希望職場が所在している都道府県で受験する決まりとなっています。また必要書類に関しては、各都道府県の実施団体や市町村、または社会福祉協議会などを通じて受け取れます。

申込期間は5~7月ごろに行われることが多いですが、各都道府県によって異なるケースもあるので、事前に必ず確認するようにしてください。

【3.介護支援専門員実務研修受講試験の合格】

介護支援専門員実務研修受講試験は毎年10月ごろに実施されており、内容は全60問を120分で行う筆記試験です。この試験の合格こそが、ケアマネジャーの必須条件となります。

試験はマークシート形式で、主に4つの分野についての問題を出されます。また介護支援専門員実務研修受講試験の合格率は、おおよそ10~20%とされており、非常に狭き門といえます。

たとえばほかの介護福祉士の合格率が60~70%とされているので、ケアマネジャー試験の難易度は、介護関連の資格のなかではかなり高いといえるでしょう。

しかしケアマネジャーの資格を持っておくと、キャリアアップや収入アップなどが目指せるので、資格要件を満たしている方はぜひチャレンジしてみてください。

【4.介護支援専門員実務研修の修了】

介護支援専門員実務研修受講試験をパスしたら、介護支援専門員実務研修を終了する必要があります。

介護支援専門実務研修では主に、仕事に関わるケアプラン作成の知識や講義、演習を含めた研修です。研修時間は87時間で、8日間の前期研修、3日間の実習、7日間の後期研修で構成されています。

講義ではケアマネジャーの技術や知識について、実習ではケアマネジメントの実践的な技術について学びます。

またこのほかにも、脳血管疾患や筋骨格系疾患といった症例に合わせたケアマネジメント技術についての演習なども行います。研修には定員が決まっているので、早めにスケジュールを押さえて、計画的に申し込むことが大切です。

【5.研修修了証明書の申請および交付】

介護支援専門円実務研修を修了したら、研修修了書を受け取った3か月以内に登録申請をしなければいけません。もしケアマネジャーとして働くのであれば、この登録申請と一緒に、介護支援専門員証の交付申請も必要となります。

またケアマネジャーの資格は、取得後5年ごとに更新しなければいけません。更新の際の研修については、ケアマネジャーとしての実務経験の有無によって内容が変わるため、必ずチェックしておいてください。

ケアマネジャーの具体的な仕事内容

では、実際のケアマネジャーとしての仕事は、どのようなことをするのでしょうか?ここでは、ケアマネジャーとしての具体的な仕事内容について、いくつかご紹介していきます。

これからケアマネジャーを目指す方や、ケアマネジャーの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

【要介護認定に関する業務】

ケアマネジャーの仕事はまず、要介護士認定に関する業務が挙げられます。この仕事は主に、介護サービス希望者が要介護認定の対象となるかどうか、自治体から依頼を受けて調査を行うものです。

ケアマネジャーは、介護サービス希望者の自宅に実際に赴いて情報収集を行い、結果を書類にまとめて報告します。

【介護支援サービスに関する業務】

ケアマネジャーは、介護支援サービスに関する業務も行わなければいけません。たとえば利用者が介護サービスを受けられるように、事前に利用者やその家族にヒアリングをして、具体的なケアプラン作成を行うことなどが挙げられます。

作成したケアプランについて、介護事業所や主治医などと相談し検討する、サービス担当者会議への参加も必要です。ケアマネジャーは会議の司会として進行し、ケアプランを確定させていきます。

さらに、実際にサービスを開始した後も定期的にモニタリングを行い、提供しているサービスの適切さや目標達成率を見極めます。

【給付管理に関する業務】

介護サービスを提供する側は、国民健康保険団体連合会に対して、介護給付を請求することができます。そこでケアマネジャーは、介護給付費の管理を行い、国民健康保険団体連合会に出す給付管理票の作成をします。

ケアマネジャーの仕事は一見、ケアプランの作成などが中心だと思われがちですが、書類作成など事務的な作業も多いので、前もって把握しておくといいでしょう。

ケアマネジャーが人気の理由

ケアマネジャーの仕事は、介護関連の仕事のなかでも人気の職種だと言われています。ではなぜ、ケアマネジャーが人気を集めているのでしょうか?ここでは、ケアマネジャーの仕事が人気の理由について、いくつかご紹介します。

【平均給与額が高いため】

職場にもよりますが、基本的にケアマネジャーの仕事は、介護関連職のなかでも平均給与額が高い傾向にあるといわれています。給与が高い理由としては、資格手当がつくからだとされています。

先にも述べたように、ケアマネジャーになるためには、指定の業務を5年以上(900日以上)経験する必要があります。そのなかには社会福祉士や介護福祉士など、介護資格を要するものも含まれています。

ケアマネジャーは複数の資格を持っていることが多く、その分の資格手当が支払われるため、ほかの介護職よりも給与が高くなりやすいのです。
キャリアアップでお悩みがあれば、キャリアコンサルティングにご相談ください。

【働きやすいため】

ケアマネジャーの仕事が人気である理由には、働きやすいといったものもあります。ほかの介護職では夜勤や24時間のシフト制での労働が多いのに比べ、ケアマネジャーは定時での業務がほとんどです。

そのため、会社員のような生活スタイルを希望とする方にはおすすめです。とくに、結婚や出産、育児などがあり、定時で帰りたいと考えている女性なら、ケアマネジャーは私生活と両立しやすい介護職のひとつだといえるでしょう。

ケアマネジャーの働きやすさは、平均勤続年数がほかの介護職よりも長い点にも表れています。できるだけ長く介護職を続けたいのであれば、ケアマネジャーを目指してみるといいでしょう。

【資格や経験を活かせるため】

ケアマネジャーは、資格や経験を活かせる点も人気のひとつです。ケアマネジャーになるための試験を受けるには、指定の業務の実務経験が5年以上(900日)必要なので、長く介護に従事してきた経験を活かして、キャリアアップを目指したい方にはおすすめです。

まとめ

今回は、ケアマネジャーになるまでの流れや受験資格、目指し方などについて、詳しくご紹介してきました。ケアマネジャーの資格は誰でも取れるものではなく、国家資格に基づく業務、もしくは業務相談援助業務に、通算5年以上従事しなければいけません。

また試験を合格した後も、定められた研修を行う必要があり、5年ごとに資格更新を行わなければいけません。簡単さや手軽さとは縁遠い職業といえるため、あらかじめ情報収集をしておくことが大事です。

しかしケアマネジャーの仕事は、資格手当がつくことで収入アップが目指せるほか、定時勤務など働くうえでの安定性が魅力です。これまでの経験やスキルを活かしてキャリアアップを目指したい方は、今回の記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。

株式会社アースメイト

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください

アースメイトは静岡県に特化した介護・看護専門の求人・転職サイトです。専門のコーディネーターが求職者様にあったお仕事をご紹介いたします。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイス、キャリアプランの作成など、転職に必要なことを全て無料でサポートさせていただきます。