1. TOP > 
  2. お役立ちコラム > 
  3. 派遣とは?正社員・アルバイトとの違いをわかりやすく解説

派遣とは?正社員・アルバイトとの違いをわかりやすく解説

正社員、契約社員、アルバイトなど、雇用形態にはさまざまな種類がありますが、今回のテーマは派遣です。派遣がほかの雇用形態と大きく異なるのは、雇用主が勤め先ではなく派遣会社である点です。

今回は、派遣とはどのような働き方で、正社員やアルバイトと何が違うのかを詳しく解説します。働き方によって、プライベートとの両立のしやすさや働きやすさも変わってくるため、自分に合った働き方を見つける際の参考にしてください。

派遣とは?

働き方の選択肢には、正社員やアルバイト、パートなどがありますが、派遣も働き方の種類のひとつです。実際に勤務する会社と、雇用主となる会社が異なるのが特徴です。

労働者は派遣元と呼ばれる派遣会社と雇用契約を交わし、派遣先となる別の会社に勤務します。雇用主は派遣会社であり、就業先の紹介や交渉、勤怠管理や給与支払い、福利厚生などは派遣元が行います。

実際に勤務するのは別の会社のため、業務指示や指揮命令は派遣先の会社から受けます。

派遣の種類

ひと口に派遣といっても、種類によって働き方に違いがあります。派遣の3つの種類の特徴を見ていきましょう。

【登録型派遣】

一般的に派遣と呼ばれる労働者の多くは、登録型派遣のことです。派遣元に登録しておき、仕事がある期間のみ雇用契約を結んで派遣先の職場で働きます。

派遣先が決定すると派遣元と有期雇用契約を結び、派遣期間が終了すると派遣元との雇用契約も終わります。働く職場が決まるまでは求職者の状態であり、雇用契約が成立していないため、給与は受け取れません。

派遣期間が終了した後にまた同じ派遣先で働く場合も、再度雇用契約を交わします。

【常用型派遣】

名前のとおり、常に派遣元に在籍した状態の派遣です。期限を設けずに、長期の雇用契約を派遣元と交わします。

派遣先が決定していない状態であっても、派遣元と労働者は雇用関係にあるため、給与の支払いが発生し、厚生年金や健康保険などの福利厚生も継続します。派遣会社にもよりますが、常用型派遣の場合は、月給制をとっている会社が多い傾向にあります。

登録型派遣と比べて雇用の安定性が高いのがメリットですが、採用までのハードルが高いことや、転勤の可能性もある点に注意しましょう。

【紹介予定派遣】

派遣期間の終了後に、派遣先の会社に直接雇用されることを前提とした形態です。正社員や契約社員を目指す人にとって、魅力のある働き方といえます。

将来的に直接雇用につながる可能性があるため、紹介予定派遣では派遣先企業による就業前の書類選考や、面接の実施が可能です。派遣期間は最長6か月で、実際に勤務して職場の雰囲気を知ることができます。

ただし、紹介予定派遣だからといって必ず直接雇用につながるわけではなく、会社側と派遣社員の合意が必要です。

正社員・アルバイトとの違い

正社員・アルバイトと、派遣の違いをそれぞれ見ていきましょう。ここで述べるのは、一般的な派遣である登録型派遣を想定しています。

【正社員との違い】

派遣の雇用主は派遣元であり、正社員は勤務先の会社が雇用主である点に違いがあります。それぞれ別の雇用主から給与が支払われ、福利厚生も変わってきます。

登録型派遣は有期雇用である一方で、正社員は無期雇用です。派遣は時給制であることが多く、月によって収入額が変わることもあります。正社員は月収制か年俸制であり、雇用や収入の安定性は正社員の方が高いといえるでしょう。

正社員は基本的にフルタイム勤務で、さらに会社からの指示で職種の変更や転勤の可能性があります。派遣は勤務時間や曜日などの希望条件を選んで働けて、転勤もないためライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、契約で決められた仕事内容をこなすため、担当外の業務は基本的にありません。

【アルバイトとの違い】

派遣は派遣元、アルバイトは勤め先の会社が雇用主です。雇用期間の制限にも違いがあり、派遣は期間が決められていると同時に、30日以内の勤務となる日雇い派遣は原則禁止されています。アルバイトの場合は短期、長期問わず働けます。

派遣もアルバイトも時給制が一般的ですが、派遣の方が時給が高めに設定される点にも違いがあります。派遣は募集や採用にかかるコストや、給与計算や保険の手続きなどの管理にかかる負担を減らせるため、時給に違いがあります。

業務内容について、派遣は勤務先と派遣元の契約で細かく決められているため、その範囲を超える業務をすることは基本的にありません。一方で、アルバイトは業務内容について口頭で説明されることが多い点にも違いがあります。

派遣で働くメリット

派遣で働くメリットにはさまざまなものがあります。

【簡単に複数の企業に応募できる】

派遣会社に登録しておくと、仕事を紹介してもらえたり、派遣会社の求人サイトなどから気になる仕事を探したりできます。勤めたい会社に直接連絡して応募することはなく、応募するたびに履歴書などの応募書類の提出や、面接の日程調整をする必要がありません。

正社員やアルバイトのような直接雇用の場合、応募するたびに応募書類の提出や面接、面接にともなう日程調整が必要です。派遣で働くことで応募に関わる手間を減らせるため、簡単に複数の会社に応募できます。

アルバイトより時給が高い傾向にある

時給は少しでも高い方が、収入アップにつながります。派遣の時給は、アルバイトよりも高い傾向にあるのも魅力です。

派遣の時給が高めである理由として、勤め先の会社の人材確保にかかる費用や、給与支払いなどの事務処理の負担を減らせることが挙げられます。アルバイトを採用する場合、選考や研修などに手間や時間がかかる一方で、派遣であれば派遣会社に希望する条件を伝えるだけで、即戦力となる人材を紹介してもらえます。

【サポートやフォローをしてもらえる】

定期的な連絡や、派遣先への訪問などのサポートをしてもらえるのは、派遣ならではの魅力のひとつです。業務に関する不安や、人間関係の悩み、トラブルへの対応なども派遣会社に相談できます。

派遣先に直接言いにくいことも、派遣元を通して伝えてもらったり、交渉してもらったりすることが可能です。就業先に悩む場合は、派遣先の業務に詳しい派遣元の担当者に、意見を聞きながら働く場所を決めることができます。

【スキルアップやキャリアアップを目指せる】

さまざまな職種や業種から仕事を選べるため、自分に合った仕事を探せるうえ貴重な経験を積めますが、未経験の仕事には抵抗を感じる場合もあるでしょう。派遣会社には、セミナーや研修制度が充実している会社もあります。

現在働いている業務内容とは違った分野の教育を受ける機会があると、未経験の仕事にもチャレンジしやすいでしょう。現在行っている業務に関する教育を受けて、さらなるスキルアップを目指すことも可能です。

派遣で働くデメリット

メリットも多い派遣ですが、知っておきたいデメリットもあります。

【派遣期間に限りがある】

一般的な派遣である登録型派遣は、契約期間が決まっています。契約終了後は次の派遣先を紹介してもらうことも可能ですが、派遣先が決まらなければ収入がなくなるため、雇用が不安定といえます。

また、基本的に同じ派遣先の同じ部署で働ける期間は3年までであり、働きやすい派遣先であったとしてもずっと働き続けることはできません。3年を超えて同じ会社で同じ仕事を続けたい場合は、派遣先の会社に直接雇用してもらう方法もあります。

【正社員より待遇が低い場合がある】

給与面や福利厚生などの待遇が、正社員よりも低いケースもあります。たとえば給与面では、正社員は月給制のため労働日数などに関係なく毎月決まった収入を得られますが、派遣の場合は時給制や日給制となるところが多く、給与が安定しにくいです。大型連休などで休日が多いと、労働日数が減って収入が減ってしまいます。

雇用形態にかかわらず福利厚生を利用できますが、設定された条件を満たす必要があるなどのケースもあり、すべて受けられないこともあります。

【交通費が支給されない場合がある】

労働者派遣法の改正により、派遣にも交通費が支給されるようになりました。

ただし、交通費の支給に関しては派遣会社の決まりによって、交通費の取り扱いや支給の際の計算方法が異なります。たとえば、6か月の定期代の6分の1を1か月分の交通費として支給したり、交通費の日額を出勤日数で掛けて計算したりと、条件が変わります。

実際にかかった交通費が全額支給されないこともあるため、交通費の支給に関して気になる場合は、事前に派遣会社に確認しておくと安心です。

派遣に向いているのはこんな人

派遣の仕事がおすすめな人の特徴を3つご紹介します。

【将来的には正社員になりたい人】

正社員になりたいものの、ハードルが高くてなかなか採用されないこともあるでしょう。派遣なら採用までのハードルが低く、未経験から挑戦できる仕事も多くあります。そのため、まずは派遣として実務経験を積んだのちに、正社員を目指す方法もあります。

また、紹介予定派遣であれば、派遣先の会社で直接雇用されることを前提として働くことが可能です。お試し期間として実際に働けるため、職場環境を見極められるメリットもあります。

【スキルアップしたい人】

経験者や即戦力として就業する場合、ある程度のスキルが求められることもあります。そのため派遣会社では、スキルアップにつながる講座の受講などの研修制度が整っていることも多いです。

派遣は業務内容を選んで働くため、興味のある分野の専門性を高め、経験を積むことが可能です。仕事をしながら資格を取得したい場合も、派遣であれば労働時間や休日を希望通りにしやすく、勉強のための時間を確保しやすいでしょう。

【プライベートを重視したい人】

派遣は業務内容が細かく決められているため、急に仕事量が増加するなどの事態は起こりにくいといえます。残業や早出、休日出勤を頻繁に求められることはあまりないでしょう。

働く場所や期間、休日、出退勤時間などの希望条件に合わせて仕事を探しやすいことから、自由な時間を確保して、プライベートを充実させたい人におすすめです。趣味や旅行、習い事なども充実させながら、仕事との両立を図れるでしょう。

介護派遣の特徴

人手不足に悩む介護の現場でも、派遣という雇用形態があります。通常の派遣と同じく雇用主は派遣会社で、派遣先の介護施設で仕事をします。介護派遣の特徴を見ていきましょう。

【介護派遣のメリット】

介護の仕事ができる職場は数多くありますが、自身の経験や希望条件に合った仕事を紹介してもらえます。自分で介護の仕事を探す手間を省けるため、スムーズな就職に役立つでしょう。

また、介護派遣の時給には福利厚生の費用やボーナス分が時給に含まれていることもあり、アルバイトよりも時給が高い傾向にあります。残業がほとんどない点や、残業をした場合は残業代がきちんともらえる点もメリットです。

事前に申請した勤務時間をもとにシフトが作成されるため、勤務時間が分かりやすく、柔軟な働き方ができます。日勤のみ、夜勤のみ、フルタイムなど、希望に合わせて働けるでしょう。

介護業界の職場には、老人ホームやデイサービス、訪問介護事業所などいろいろあります。派遣であればさまざまな施設や事業所で経験を積めて、自分に合った介護の仕事を見つけられるのもメリットです。

【介護派遣のデメリット】

介護派遣はアルバイトなどと比べると時給が高いとはいえ、大型連休や長期休暇などで休みが増えると、その分収入も減ります。正社員のようにボーナスや退職金がもらえない点も注意が必要です。

また、リーダーなどの責任のある役職に就くことは難しい傾向にあります。正社員と比べると、できる業務の範囲が狭まる可能性もあるため、キャリアアップしたい場合は物足りないと感じることもあるでしょう。

派遣に理解のない施設や、派遣という雇用形態になじみが薄い施設では、働きにくさを感じることもあります。基本的に残業がない点や、アルバイトとの時給の違いなどから、トラブルにつながる可能性もあります。

反対に相性のよい職場と出会えたとしても、働けるのは契約期間が満了するまでです。同じ職場で長く働きたいと思っても、ほかの職場に変わる必要があります。

【介護派遣に向いている人】

介護派遣に向いている人の特徴を以下にまとめました。
・プライベートとの両立を図りながら介護の仕事をしたい
・未経験、無資格から介護の仕事を始めたい
・高時給で働きたい
・転勤や異動の心配をせずに働きたい
・いろいろな職場で介護の経験を積みたい

正社員で介護職に就く場合、月に数回ほど夜勤があるのが一般的ですが、介護派遣であれば夜勤なしの選択もできます。子どもが小さい場合やプライベートを充実させたい場合も、ライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を変えられます。

介護派遣の求人には、資格や経験がなくても働けるものもあるため、資格がないけれど介護の仕事をやってみたい人でも始めやすいでしょう。

まとめ

雇用形態のひとつである派遣には、登録型や常用型、紹介予定派遣などの種類があります。どの種類であっても、実際に働く会社と、雇用主となる会社が異なるため、給与の支払いなどは雇用主である派遣会社が行うのが特徴です。

正社員やアルバイトなどのほかの雇用形態との違いとして、雇用主と勤め先が異なることや、雇用期間の制限の有無、業務内容などが挙げられます。派遣として働くメリットには、求人の応募が簡単にできることや、アルバイトよりも時給が高めであること、派遣会社のサポートを受けられることなどがあります。

人材不足な状況である介護の現場でも、派遣という働き方があります。未経験や無資格で介護の仕事を始めたい人や、プライベートとの両立を図りたい人にもおすすめです。

株式会社アースメイト

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください

アースメイトは静岡県に特化した介護・看護専門の求人・転職サイトです。専門のコーディネーターが求職者様にあったお仕事をご紹介いたします。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイス、キャリアプランの作成など、転職に必要なことを全て無料でサポートさせていただきます。